なにか新しいこと日記

当サイトではアマゾン、楽天のアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

初心者の「ふるさと納税」体験談

久しぶりにふるさと納税をやってみた。

私は青色申告とアルバイトの給与所得控除でがっつり控除を受けていたため、数年間はふるさと納税できるほどの所得がなかった。去年アルバイトを辞め給与所得控除がなくなって、フリーランスの収入が少しずつ伸びてきたところだ。

今年は彼氏の分も「選んでいいよ」と一任され、二人合わせて数万円分の枠があった。
さて、なんに使おうかな〜?

寄付先の選び方

選択肢としては…

  • 米、食糧など家計の足しになるものをもらう
  • 地方の名産品をもらう
  • 地方で使える旅行券、地域振興券をもらう
  • 応援したい地域の活動など、使途を限定した基金に寄付する(→ガバメントクラウドファンディング
  • 返礼なしの災害義援金
  • など……

いろいろ考えた末、一部を災害義援金にあて、残りは地方の特産品をもらうことにした。

予算が多ければ贅沢な返礼品も選べるが、われわれは5000円単位をいくつかと、10000円単位をいくつか……というように分けて寄付することにした。
(なお、ワンストップ納税を利用する場合は、5自治体までに絞る必要があり、こういうやり方はしにくい。)

毎回ちがう自治体に寄付してみるのもおもしろいし、どこか気に入ったところがあれば同じ自治体にリピートするのもいいなと思う。

返礼はいつ届くかわからないので全て冷凍品を選び、月2万円ずつぐらい小分けにして寄付した。

ふるさと納税は毎年年末にピークを迎えると言われる。精肉などの生鮮品は品切れも予想されるので早めに申し込みし、酒や米など長期貯蔵できるものを後に頼むのがいいように思った。

来年は早めに計画して、フルーツなども選んでみたい。

体験その1. 地方の名産品を食べてみた

岩手県普代村:真イカの一夜干し。驚くほど大きかった。

岩手県普代村:真イカの一夜干し。驚くほど大きかった。

普段はなかなか口に入らない地方の名産品を気軽に試すことができるのは、楽しい体験だった。
未知の自治体に寄付してパンフレットをいただいたりすると親しみが湧くし、行ってみたいな〜という気にもなる。

 

味わった後は通販を調べて「これ、お取り寄せしたいね!」という話になった。贈り物としても喜ばれそうだ。
ふるさと納税に参画できた企業は、通販でも売上が伸びるだろうと想像できた。

体験その2. 地方の名産品を実家にプレゼントした

実際食べて美味しかったものを、実家にも送ってみた。
私の父などは現役時代、随分納税していたはずなのに、当時はこういう制度がなくお気の毒……って感じ。

申し込み者と別の住所に送るのも、サイト経由なら簡単だった。

ただし、送り先が旅行などで長期不在にしている場合はせっかく送ってもムダになってしまうので、予め不在期間を確認しておいた方がいい。

体験その3. 災害被災地への義援金として

今年は枠の一部を利用して、返礼なしの義援金も送った。
全国各地で頻繁に災害が起きており、場合によっては、別の自治体が事務を肩代わりして代理で寄付を受付しているところもある。

さとふる、ふるさとチョイスなど、サイトによって取り扱いしている自治体も少しずつちがう。いくつかチェックして寄付先を探すといいと思う。

災害支援寄付 | ふるさと納税サイト「さとふる」

ふるさと納税で災害支援・寄附|ふるさとチョイス災害支援

 

控除できる額は収入によって決まっているため、枠をはみ出すとただの寄付金になってしまう。私は上半期の収益から予測して計算したが、結果的に義援金の分くらいはみ出したとしても別にいいかな……と思った。自営業の人はそういうふうにして調整するといいんじゃないかな。

終わりに

2019年6月1日以降、ふるさと納税のルールが変更になり、

  • 返礼品は、寄付金の3割まで
  • 地場産のもののみが対象

となった。ルールを外れた自治体に寄付すると、税金の控除を受けられない可能性もある。注意が必要だ。

せっかく利用できるおもしろい制度なので、寄付の趣旨に沿いつつ、来年も楽しく利用したい。