なにか新しいこと日記

当サイトではアマゾン、楽天のアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

電子書籍で失敗して撤退したけど、noteならめんどくさくないと思った理由

1万円起業 片手間で始めてじゅうぶんな収入を稼ぐ方法

めんどくさがりやのジョヴァンナです。

突然ですが、noteって使ってみたことありますか?  有料版と無料のnoteがありますよね。

 

『1万円起業』が出版された頃、私もスモールビジネスしてみよう!と思って電子書籍を出したことがあります。続編を次々に出すつもりが、めんどくさくなっちゃって、続きませんでした。でもnoteならブログやTwitterと変わらない感覚で、気軽に投稿できそう。

しばらくは読むほう専門で、どんなもんかわかってきたら、私も投稿してみようかなー、と思っています。(めんどくさがりだから、本当にやるかどうかはわかりません。)

【目次】

 

noteは印税率が高い、らしい。

《プラットフォームの利用料》

  • 通常: 10パーセント
  • 定期購読マガジン: 20パーセント

《決済手数料》

  • クレジット決済: 5パーセント
  • 通信キャリア決済: 15パーセント

 

大体15~35パーセントの手数料を取られて、取り分は65~75パーセントってことですよね。これは、断トツで高いんじゃないでしょうか?

 

 

電子書籍の印税率は?

以前に、Bookspaceというサイトで電子書籍をつくって売ってみたことがあります。

そのときの印税率が、

  • Kindle: 15パーセント
  • iBooks: 43パーセント
  • Kobo: 40パーセント

でした。

 

ちなみに私の本は数百円で販売して、10数件売れ、取り分は1000円ほど。5000円以下の売上は支払い保留されるので、放置したまま数年が経ち、先日やっと退会しました。

印税は、退会の2か月後に口座に振込されるらしいので、今入金を待っているところです。

 

電子書籍のココがめんどくさい!

  • まず書籍として、まとまった量を書くのが大変でした。→noteなら、1回の量はブログ位の分量でいいんじゃない?
  • 表紙をつくるセンスがなくて困りました。→noteなら、写真1枚とタイトルさえあれば、いいんじゃない?
  • 試し読みを別につくったりするのが、面倒。→noteなら基本は無料で、重要コンテンツだけを有料にすればいいんじゃない?
  • 広告が、SNSとの連携が…→Twitterでいいんじゃない?

 

ほんと、いいサービスができましたよね!

 私が高校生の頃、ワープロ使ってせっせと小説(探偵モノのライトノベルみたいなやつ)を書くのに熱中してましたが、もしもその頃SNSやnoteがあったら、受験そっちのけでハマってた自信がある!インターネット普及前夜だったから、全世界に黒歴史を晒さずに済みましたわ、ほほほ…。

 

おまけ:  印税率の話

ちなみに、印刷書籍の印税率は大体10パーセントらしいです。有名著者も、新人も基本的には変わらないらしい。

森博嗣先生が『作家の収支』で、自著の印税率を明かしていたので、ここにメモしておきます。

 

  •  通常: 10パーセント
  • 書き下ろし: 12パーセント以上
  • 電子書籍: 15〜30パーセント
  • 海外出版: 初版6パーセント(著者と翻訳者で6パーセントずつ。増刷は1〜2パーセントUP)

 

 紙の出版物の印税は発行時に、印刷部数×印税率が一括で著者に支払われる。

電子書籍の場合は締め日ごとに、売れた部数×印税率が支払われるそうです。

 

作家の収支 (幻冬舎新書)

作家の収支 (幻冬舎新書)

 

 1300文字