2024-01-01から1年間の記事一覧
名古屋の祖母が90歳になった。祖母は10年前に転んで大腿骨を折ったのが元で認知症になり、有料老人ホームで手厚く介護されて暮らしている。 たまに会いに行って話しかけるのだが、こちらの問いかけに対して答えが返ってくるかこないかがせいぜいで会話という…
10月末から久しぶりに「あすけん」を再開し、勉強のために買ってあった本をまとめて読むことにした。栄養学の本もレシピ本も興味があって山ほど買ってあるのに、過去2年間忙しくてまるで読めなかった。今年はヒマだから勉強するチャンスだ。 1. 佐々木敏の栄…
今年は40本の映画を観た。過去のデータから12月はさほど観られないとわかっているので、ちょっと早いけど、もう記録としてまとめてしまおうと思う。 もし、この後で特記すべきものがあれば追記するつもりだ。 今年観た映画のベスト5 1. ナワリヌイ 2. ドリー…
10月は『サイレント・ヒル2』のリメイクをえむさんがやっていたので、それを見るのに忙しかった。毎晩1hずつコンスタントに付き合っていたら読書する時間があまり取れず。 続いて11月は『アラン・ウェイク』を見たが、『サイレント・ヒル2』の24時間に対して…
少女革命ウテナ劇場版公開25周年のため、立川でリバイバル上映とイベントをやっていたらしい。流れてくるポストを見ていたら、久しぶりに奥井雅美の『時に愛は』を聴きたくなった。 時に愛は強く人の心を傷つけもするけれど夢を与え 勇気の中にいつもひかり…
8月の頭に実家大きなで揉め事が持ち上がり、ずーっと脳がビジー状態だった。おかげさまで夏の間毎朝4〜5時まで眠れず、昼夜逆転生活、乙。 そんな中で読書やブログがはかどるわけもない。趣味の洋裁で手を動かしてなんとか息していた。 9月の成果は活字の本2…
8月はあまり本を読めなかったので、後半、マンガを読んで冊数を稼いだ。(なにやってるんだ)涼しい季節には図書室で読んでいたのを、夏になってエアコンを使うようになったらダイニングで読むようになり、えむさんは「ダイニングのイスで読書するのがつらい…
趣味の洋裁でしょっちゅう糸くずが出るのをそのままにしていたら、引き戸の溝に入り込んだ糸が戸車の軸に絡まり、取れなくなった。 前回、同じ症状が出たときは「補修針」などの先が尖ったもので掻き出して対処できたのだが、今回はどうしても取れず。 ねじ…
9月1日は立春から数えて210日目、台風が来やすい厄日(二百十日)だという。 「台風が来ないといいな〜」と思っていたが、案の定来てしまったので、週末の旅行の予定をキャンセルして自宅で過ごすことにした。 おちおち買い物にも行けない。外食もできない。…
7月は読書タイムをさぼりがちになってあまり読めなかった。 2冊目に難しい本を選んでしまい途中でイヤになってしまった。(途中でやめればよかったね!) 7月の後半は気持ちが萎えて、別のことをしていた。 アウシュヴィッツ収容所 6月30日〜7月6日。2時間40…
夕食後の読書シリーズ。コツコツ続けていたら、未読の本の山が減ってきた。 6月は「いつか読もう」と思って大人買いした作品を書棚から抜き出していくらか読んだ。マンガは限られた少数の作者だけにしぼって紙の本を集め、書棚に並べている。そういうものを…
5月は引き続き本棚本を読み、自宅の書棚の上に転倒防止用具を付けた。 後半、旅行に行ったのでそれほど読めず。『プロビデンス』の続きも読まずに終わってしまった。 月末に『赤毛のアン』を読み始めたら、30分で60ページしか読めないので読むのに1週間かか…
祖父母が建てた家を売りに出すことになった。その前に「家族の写真を一目見たい」という思いから名古屋行きを決めた。旅程は2泊3日。家族行事以外の時間は観光もして、盛りだくさんの旅になった。 家族会議 掃除と片付け お宝発見 施設にいる祖母と面会 ファ…
「植物の本屋 草舟あんとす号」をフォローして以来、植物にまつわるツイートをよく目にするようになった。ある日見かけたのは、こんなツイート。 ちなみに阿片のシーズンはこれからなので小平市の東京都薬用植物園では違法ケシの開花状況を見学・撮影可能違…
2024年4月、東京都小平市にあるガスミュージアムを訪れ、企画展『ガス燈ともる東京風景』を見てきた。(6月16日まで開催中) 東京ガス:GAS MUSEUM ガスミュージアム / ガスミュージアムについて [目次] アクセス ガスミュージアム ガス灯館 企画展『ガス燈…
今年のゴールデンウィークは飛び石だった。私も平日、3日間出勤した。 前後にズラして旅行に行くためにそうしたのだが、6日の休みのうち、半分休養して、半分は雑事で終わってしまった。この時期、雑用が多すぎる。 来年からは恒例行事のリストを作って、効…
4月は読書タイムを利用して、9冊読んだ。 図書室の書架整理をすると、パートナーのゾーンから「これも読みたい」というものが次々に追加されて本の山が高くなってしまうのだが、それでも、毎月着実に読んでいるから少しは減らせている……かな? 図書室の整理…
わが家の共同の家計簿はパートナーにお任せしている。個人の家計簿と合わせて2つも家計簿を付けるのはそれなりに時間がかかる作業だ。 パートナーのために少しでも時間を節約できないか考えて、レシートの枚数を減らすため、まとめ買いすることにしたら思わ…
【私の家計簿シリーズ】前回の記事 something-new.hatenablog.com 社会人になってからおよそ20年家計簿を付けたが、途中でイヤになって中断したり、数年単位で付けていなかった時期がある。 家計簿がイヤになる理由はいろいろだ。大抵は複数の理由が重なって…
あるとき、友人に訊かれた。「家計簿付けるの苦手なんだけど、やっぱり付けたほうがいいよね?」「そんなことないよ。家計簿なんか付けなくても、赤字にならなければそれでいいんだから……」そう言ったのだが彼女には響いていないようだった。 家計簿を付けて…
食後に30分タイマーをつけて読書をするシリーズ。3月も粛々と読んだ。 1. 男たちの風景 3月2日。35分で読了。再読。 SFは好きじゃないのに(食わず嫌いしてるだけかも)なぜかこのシリーズは好きで何度も読んでしまうのは徹底してディストピアだからかな〜。…
前回の記事 something-new.hatenablog.com 就職活動で壁にぶつかる 思いつきで進学先を選んだ私は、大学ではそれなりに一所懸命勉強した。が、学んだことがただちに進路に結びつくわけではない。私は無名の人として平々凡々の人生を送りたいのであって、ジャ…
私はぼーっとしたこどもだった。頭の中ではいろんな思いをめぐらせているが、外の世界に表現するすべを持たなかった。これから書いていくのは、そんな私がいかにして高校・大学と進路選択をしたのか。選択のプロセス。失敗したこと、やっとけば良かったと思…
2019年に証券口座を初めて開設し、しばらく3000円ずつ積立投資をしていた。 something-new.hatenablog.com 数年買い続けたら、複利の効果で利益が出て「意外と増えるもんだな。だけど、元本が少ないから大した額にならないな〜」とわかった。その頃『インベ…
30代後半からの5年間で生理周期が数日早まり、前より「重い」と感じるようになった。腰の痛みやだるさで大体1〜2日寝込んでしまう。 2024年1月。下腹部に刺すような痛みを感じ、2月の生理では同じような痛みが3〜4回あった。これまでに経験したことがない鋭…
2月は自宅のライブラリから8冊読んだ。外出もそこそこしたんだけどKindleでもよく読んだ。やっぱり活動的なほうが、本もたくさん読めるんだな。 1.禍いの科学 2. 絵になる東京の建築 3. 復興建築 4. ようこそ地獄、奇妙な地獄 5. 翻訳夜話 6. 美少女を食べる…
2023年12月に訪れた四国旅行の記録3日目。 香川県坂出駅から特急に乗り、愛媛県松山駅に到着した。 松山駅 一目散にホテルへ 道後温泉本館 道後温泉商店街をぶらついた 松山市駅 松山城をめざす 松山駅 松山駅 松山で楽しみにしていたのは路面電車だ。中心地…
2月になってしまったが2023年に読んで良かった本をまとめておきたい。 夕食後の読書コーナーで紹介した以外にKindleでもよく読んでいて、昨年は記録にある限り、活字の本は78冊読んだ。新刊に限定していないので古いものもある。順不同でおおよそ読んだ順に…
1月は正月休みがあって読書が捗った。自宅のライブラリから9点と、レンタルしたマンガ『へうげもの』全25冊を読み通した。 活字の本は1冊につき2〜3時間、マンガは字の多いものでも1冊30分で読めるのがわかった。自宅で1日30分を目標に読書しているのとは別…
母と私の四国旅行3日目。琴平から松山に向かう途中で「瀬戸大橋」を見に行った。 特急「南風」乗車(7:33) 瀬戸大橋を渡る(8:03) 坂出駅(8:34) 瀬戸大橋記念公園(9:47) 瀬戸大橋記念館(10:00) 瀬戸大橋タワー(11:00) 東山魁夷せとうち美術…