なにか新しいこと日記

当サイトではアマゾン、楽天のアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

読書

夕食後の読書タイムに読んだ本【2025年10月】

10月になって涼しくなり、毎晩図書室での読書が捗った。 この時期、政界の動きが激しく、SNSが大荒れで、ちょっとSNSから離れていたかったのもある。 時間外に読んだものはここに紹介していないが、チョン・セランの『フィフティ・ピープル』51人の物語を読…

夕食後の読書タイムに読んだ本 2025年9月

9月の読書タイムをふりかえったら、区の図書館から借りた本ばかり読んでいた。 ほかはおもにKindleを読んでいたので、紙で積んでいる本は一向に読めていない……。 やっと涼しくなってきたから10月は自宅の図書室を活用して、もっと自宅の蔵書を読もうと思う。…

夕食後の読書タイムに読んだ本 2025年8月

8月は暑くて出かける気にもなれないし、仕事もおさえ気味にしてひまだったので、まとまって本を読むいい機会になった。 移動中や寝る前のひとときにも必ず本を抱えて読んでいたし、休日には『はだしのゲン』『天智と天武』『昭和天皇物語』など、比較的長い…

夕食後の読書タイムに読んだ本 2025年7月

夕食後の読書タイムはもともと積読を解消する目的で始め、そのうちにパートナーえむさんの本も読むようになり、読んだものから芋づる式に「あれも読みたい、これも読みたい」というのが出てきて、関連書をつなげて読むいい機会になっている。 「つまんない」…

夕食後の読書タイムに読んだ本 2025年5〜6月

5〜6月はとにかく忙しく、また、急に暑くなって、外出後には休憩が必要だったりと余計な時間を取られることで、夕食後ゆっくりする時間がなくなってしまった。 精神的にも急にストレスが高まり、パズルゲームに没頭して気をまぎらわそうとした。(が、かえっ…

夕食後の読書タイムに読んだ本 2025年4月

4月は自宅での読書が捗った。 「ある設計士の忌録」シリーズ(マンガ)1〜6巻 えむ文庫より。マンガ家鯛夢が知り合いの工務店の社長から聞いた実話をもとに描き起こしたシリーズ。 建築や土地にからんだ怪奇事件が次々に起こるが、これは鯛夢先生の演出で派…

夕食後の読書タイムに読んだ本 2025年1月〜3月

夕食後の30分読書をぼちぼち続けているが、毎日編み物をしたり、2〜3月は確定申告の作業があったりして記録するのを怠っていた。ここで1〜3月までをまとめて紹介する。 最近は編み物の本を借りるため、図書館に通っていて、ほかの気になった本も同時にリクエ…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年12月】

12月は編み物ばかりしてあまり読んでいなかった実感があり、12月・1月の合併号にしようかと思ったが、調べてみたら4点(6冊)は読んでいた。このほかにちょっと読みかけてやめた病理の本もある。(いずれまた読む) 化学の知識がないために病理の本が読めな…

私のBOOK OF THE YEAR 2024

2024年は読書が捗った。 文字の本 90冊 マンガ 142冊(概算) 学生時代はダヴィンチのBOOK OF THE YEARに投票するぐらい本好きで、かつ、新しい本をザクザク読んでいたのに……社会に出て20年、そんな余裕は失くしてしまった。 2015年に始めたこのブログでさえ…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年11月】

10月末から久しぶりに「あすけん」を再開し、勉強のために買ってあった本をまとめて読むことにした。栄養学の本もレシピ本も興味があって山ほど買ってあるのに、過去2年間忙しくてまるで読めなかった。今年はヒマだから勉強するチャンスだ。 1. 佐々木敏の栄…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年10月】

10月は『サイレント・ヒル2』のリメイクをえむさんがやっていたので、それを見るのに忙しかった。毎晩1hずつコンスタントに付き合っていたら読書する時間があまり取れず。 続いて11月は『アラン・ウェイク』を見たが、『サイレント・ヒル2』の24時間に対して…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年9月】

8月の頭に実家大きなで揉め事が持ち上がり、ずーっと脳がビジー状態だった。おかげさまで夏の間毎朝4〜5時まで眠れず、昼夜逆転生活、乙。 そんな中で読書やブログがはかどるわけもない。趣味の洋裁で手を動かしてなんとか息していた。 9月の成果は活字の本2…

夕食後の読書タイムに読んだ本 2024年8月

8月はあまり本を読めなかったので、後半、マンガを読んで冊数を稼いだ。(なにやってるんだ)涼しい季節には図書室で読んでいたのを、夏になってエアコンを使うようになったらダイニングで読むようになり、えむさんは「ダイニングのイスで読書するのがつらい…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年7月】

7月は読書タイムをさぼりがちになってあまり読めなかった。 2冊目に難しい本を選んでしまい途中でイヤになってしまった。(途中でやめればよかったね!) 7月の後半は気持ちが萎えて、別のことをしていた。 アウシュヴィッツ収容所 6月30日〜7月6日。2時間40…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年6月】

夕食後の読書シリーズ。コツコツ続けていたら、未読の本の山が減ってきた。 6月は「いつか読もう」と思って大人買いした作品を書棚から抜き出していくらか読んだ。マンガは限られた少数の作者だけにしぼって紙の本を集め、書棚に並べている。そういうものを…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年5月】

5月は引き続き本棚本を読み、自宅の書棚の上に転倒防止用具を付けた。 後半、旅行に行ったのでそれほど読めず。『プロビデンス』の続きも読まずに終わってしまった。 月末に『赤毛のアン』を読み始めたら、30分で60ページしか読めないので読むのに1週間かか…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年4月】

4月は読書タイムを利用して、9冊読んだ。 図書室の書架整理をすると、パートナーのゾーンから「これも読みたい」というものが次々に追加されて本の山が高くなってしまうのだが、それでも、毎月着実に読んでいるから少しは減らせている……かな? 図書室の整理…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年3月】

食後に30分タイマーをつけて読書をするシリーズ。3月も粛々と読んだ。 1. 男たちの風景 3月2日。35分で読了。再読。 SFは好きじゃないのに(食わず嫌いしてるだけかも)なぜかこのシリーズは好きで何度も読んでしまうのは徹底してディストピアだからかな〜。…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年2月】

2月は自宅のライブラリから8冊読んだ。外出もそこそこしたんだけどKindleでもよく読んだ。やっぱり活動的なほうが、本もたくさん読めるんだな。 1.禍いの科学 2. 絵になる東京の建築 3. 復興建築 4. ようこそ地獄、奇妙な地獄 5. 翻訳夜話 6. 美少女を食べる…

2023年に読んで良かった本

2月になってしまったが2023年に読んで良かった本をまとめておきたい。 夕食後の読書コーナーで紹介した以外にKindleでもよく読んでいて、昨年は記録にある限り、活字の本は78冊読んだ。新刊に限定していないので古いものもある。順不同でおおよそ読んだ順に…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2024年1月】

1月は正月休みがあって読書が捗った。自宅のライブラリから9点と、レンタルしたマンガ『へうげもの』全25冊を読み通した。 活字の本は1冊につき2〜3時間、マンガは字の多いものでも1冊30分で読めるのがわかった。自宅で1日30分を目標に読書しているのとは別…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2023年12月】

夕食後に自宅の図書室で毎日30分読書することにした。 この記事では、12月に読んだ本を紹介する。 1.老いの超え方 2. 椅子と日本人のからだ 3.損する顔 得する顔 4. プロメテウスの罠 明かされなかった福島原発事故の真実 5.急に具合が悪くなる 6. 世界の国…

夕食後の読書タイムに読んだ本【2023年11月】

えむさんと暮らすようになり5年。自宅に図書室を作り、快適な読書環境を求めてコツコツ本を整理している。 今年になってダイニングテーブルを買い替え、不要になったテーブルセットを仮に図書室に運んだら便利になった。考えてみれば、本を整理したりメルカ…

Amazonプライム会員向けの読み放題サービス「プライムリーディング」で読書が捗った

2016年に激安のfireタブレットを購入して早3年。壊れもせず、快適に使用している。 something-new.hatenablog.com 何十冊もの本を一つの端末に入れて持ち歩け、便利だ。 読みたいと思いついてからポチッと押すだけですぐに読み始めることができるのも楽! ポ…

『ダ・ヴィンチ』BOOK OF THE YEAR2018を手に取ってみる《後編》

『ダ・ヴィンチ』BOOK OF THE YEAR2018特集号から、読みたい本を17冊ピックアップしてみました。なるべく読んだことのない作家を中心として選びました。ざっくりした紹介と、選んだ理由などはこちらに。 something-new.hatenablog.com2019年1〜3月までに6作…

『ダ・ヴィンチ』BOOK OF THE YEAR2018を手に取ってみる《中編》

『ダ・ヴィンチ』BOOK OF THE YEAR2018特集号から、私が今年読んでみたい本を17冊ピックアップしました。2019年1〜3月までに6作品を読了したので中間報告をします。 4〜6月に残りの11作をなるべく消化して、下半期は、より新しいものをザクザク読んでいく予…

【感想】『もう、沈黙はしない・・性虐待トラウマを超えて』を読んで

矢川冬・著『もう、沈黙はしない…性虐待トラウマを超えて』を読みました。 私はわっとさんのブログを読んでこの本を知ったのですが、あまりに重い内容で、すぐには手に取る勇気が出せませんでした。 わっとさんの記事はこちら: 矢川冬『もう、沈黙はしない……

『ダ・ヴィンチ』のBOOK OF THE YEAR2018を手に取ってみる《前編》

10〜20代前半まで、熱心に読んでいた本の情報誌『ダ・ヴィンチ』を久しぶりに購入しました。ここしばらく小説を読む機会が極端に減っており、知らない作家・新しい作家に手を出すこともしてきませんでした。気が変わったのは漫画家・山下和美先生のコミック…

【入館無料】児童書専門の「国際子ども図書館」に遊びに行った

上野にある国立「国際子ども図書館」を訪れました。 ホラー漫画マニアの彼が、川島のりかずの絶版本を読むために行きたがっていたところです。なんの下調べもせずにふらっと訪ねたら、想像以上に立派な建物でビックリしました。 公式サイト:国立国会図書館…

太宰治入水の地を訪ねて【吉祥寺文学散歩】

7月某日。ちょっとした出来心で吉祥寺の駅に降りたちました。 太宰治が入水したとされるポイントが井の頭公園の西側にあり、そこに記念碑のようなものがあると知って、一度行ってみたかったのです。 ここで地図を見れば、吉祥寺から行くよりも三鷹駅の方から…