ジョヴァンナです。こんにちは!
ある日のTwitterで、えむ( @mnb_yx)さん、たぐち(@taguchi6kun )さんとこんな会話をしておりました。
どんだけ積んでるの。積みな人
— たぐち@どうぶつじゃないブロガー (@taguchi6kun) 2017年12月18日
たぐちさんのリプから「積みな人」というハッシュタグを作って、地道に数えてみました。
私の「積ん読」本、何冊あったか?
Kindle…7冊
Kindleの積ん読は7冊でした
— ジョヴァンナ (@giovannna1982) 2017年12月18日
あれ、軽く20冊越えしそーだぞ、おかしいな?
#積みな人
洞窟ばか
見仏記
私の中の男のコ、僕の乙女心
談志が死んだ
IT 1
あなたの好きな服が、似合う服になる
本当に似合う服に出会える魔法のルール
職場に…6冊
職場のロッカーに5冊と、専門書1冊。
(専門書は必要に応じて参照するレファ本が多いので、ほぼカウントしてません。)
こんなにも硬い本ばかり職場に置いておいても全く読まず、なぜ持ってきてしまったのかと首をひねりました。休憩時間にちょっとずつ読めるアンソロジーとか軽いエッセイの方が職場向きだった。失敗!
自宅に…18冊
左上から…
ノンフィクション
- 女装と日本人
- 性なる江戸の秘め談義
- 「殺しあう」世界の読み方
- 23区格差
- 成功する話し方7つの絶対法則
- 超・箇条書き
- 医師のつくった「頭のよさ」テスト
- 身体知
- 家賃を2割下げる方法
- 「相続税、私が払うの?!」とあわてる前に子どもがやるべき相続準備の本
- 美しい深海生物
- 国宝三十三間堂(ブックレット)
- アイデアのつくり方
小説・エッセイ
- 東京島
- 福沢山脈 上・下
- 拉致と決断
- 愛する人に。
合計:31冊
こんなもんかって感じ……。
積みゲーや、マンガ、DVDは皆無でした。ジャンルも偏っています。
引っ越したばっかりですからね。引っ越し前に「これは絶対に読まないな」ってものは処分した上での31冊です。これを多いと見るか、少ないと見るか。
今年からスペース節約のためできる限り本はKindleで買うことにしており、紙の本はほとんどが1年以上前に買ったものです。一度は「読みたい」と思って購入したもののすでに興味の旬を過ぎてしまったものばかり……。
途中まで読んだものに関しては一応続きを読むつもりで残しているんだけれど、全く手つかずの本は半分も消化できれば上出来じゃないかと思います。
年末に1週間休暇を予定していて、その間に何冊読めるだろうか。マンガも読みたいし……。
と、いうことで冬休みの課題図書を個人的に選んでみました! もしどれか興味がある人がいたらTwitterで感想を交換しましょ。
なお、積ん読を何冊読めたかは後日記事にする予定です。
2017年、冬休みの課題図書
1. 2100年、人口3分の1の日本
2100年、人口3分の1の日本 (メディアファクトリー新書)
- 作者: 鬼頭宏(歴史人口学者)
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / メディアファクトリー
- 発売日: 2012/10/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
2016年に『右肩下がりの君たちへ』を読んで以来、人口動態が気になっています。
生きていく上で、自分の生業が今後も成り立っていくのかどうか、鍵を握っているのは「人口」だと思う。そのために、わざわざ家賃の高い東京に住んでいるわけですから。
2100年まではおそらく私は永らえてはいないと思います。が、30〜50年後ぐらいのことは考えたいし、そのヒントになってくれるんじゃないでしょうか。
2. 23区格差
現在のところ拠点にしているエリアを、将来的に離れようかどうしようか考えています。今はまだその時期ではないが、5年後くらいにはきっと決断する時が来るはず。
3.「相続税、私が払うの?!」とあわてる前に子どもがやるべき相続準備の本
「相続税、私が払うの?!」とあわてる前に子どもがやるべき相続準備の本
- 作者: 五十嵐明彦
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2014/10/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
私には特に相続の予定はありません。そのうちに親族間で揉めそうな気配があるので、それまでにゆっくり勉強しておくつもり。
4. 女装と日本人
男性を見ていると「オカマフォビア」「ゲイフォビア」がすごく多い。一体なぜなんだろう、という疑問があります。性の対象として男性から見られる(かもしれない)って、そんなに恐怖ですか? この問題について、考えてみたい。
江戸時代までは男色ってそこまでタブーじゃなかったはずなのに、どこでそんな刷り込みがなされたのか。関係ありそうな本を物色中です。
5. 医師のつくった「頭のよさ」テスト
医師のつくった「頭のよさ」テスト?認知特性から見た6つのパターン? (光文社新書)
- 作者: 本田真美
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2012/08/17
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
頭がいいとか悪いとかの話ではありません。ザックリ説明すると、情報収集するときに視覚情報が優位かそれとも聴覚が優位か人によって違うという話です。
下記のブログ記事を読んで「認知特性」という考え方に興味を持ち、読み始めました。
頭の中のアレクサンドリア大図書館の話(認知特性について) - decinormal
記事の中には「擬似科学に類するもの」と注意書きがあります。私が思うに精度粗めの「ストレングス・ファインダー」みたいなもので、個人的に参考にする分には害はないかと……。
6. 福沢山脈 上・下
福沢山脈(上) (日経ビジネス人文庫) (日経ビジネス人文庫 グリーン こ 8-1)
- 作者: 小島直記
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2011/11/02
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
この話は長いのと、登場人物が入れ替わり立ち替わりで幕末の身分制度をまだ引きずっている時代の話でもあり、間が空くとわけがわからなくなってしまって、最初から読み直すというループを3〜4回繰り返しています。海外ドラマみたいなもんで、一気に読まなきゃだめだ、これは。
せめて、人物相関図をつけて欲しかったよね……。読み終わったら、私が作ったものを公開します。(←「福沢山脈 人物相関図」で検索したら、『マリみて』の相関図が出てきて吹いた人。)
終わりに
えむさん、たぐちんもいずれ記事にて報告してくれるでしょうけれど、他の方も良かったら参加してください。別に、全部を晒さなくても大丈夫です。(笑)
はてなブログの方:「マイお題」を作りました。こちらからどうぞ!
お題「積みな人:「積ん読」本をみんなで晒そう!」 - はてなブログ
その他のブログ:ハッシュタグ「#積みな人」をつけてツイートしていただければ、読みに行きまーす。
積ん読を読み終わったら在庫を整理して、棚を増やそうと思っています。収容し切れていない不憫な専門書やマンガを全部表に並べたい。
あと、棚に空きがないと本を買いづらくてストレスが溜まります。なるべくKindleで買うようにしてるけど、全ての本が電子化されるわけじゃないですからね……。
大人の冬休み、積ん読をリセットするぞ!