DIY・ソーイング
レースのブラウス2枚目を縫った。型紙は「クルール」の2重仕立てブラウス。 www.couleure.jp こちらの型紙から仕様変更して、袖もレースで仕立てた。 スカラップを利用するため前回より柄合わせが難しかったが、全体で見れば縫製は1枚目より上達している。 …
先日オープンしたばかりのベビーロックの工房を見学した。すごくおもしろかった。一気にベビーロックのファンになった! something-new.hatenablog.com 2階スタジオで開催されるロックミシンの講習会は人気だが、日によって空きがあるようだ。 ベビーロック…
ラッセルレースの生地でブラウスを縫った。 袖の型紙を変更したため、あとから裁断して付けようとしたのだが、あれ???糸を引いてるぞ……。 裁断するときに自分でやってしまったのか、それとも元々こうだったのか悩んだ。 裏側から見てみると、同色の毛糸で…
クルールの型紙をアレンジして半袖ブラウスを縫った。 購入した型紙: www.couleure.jp アレンジパターン: www.couleure.jp こちらのアレンジパターンを参考にしつつ、身頃は2重にした。袖はレース、裾は三つ折りに。決して難しい形ではないが、素材が問題…
総レースのブラウスが好きだ。10年ほど前、黒田知永子さんプロデュースのブラウスを買って、何年も大事に着ていた。模様の縁が刺繍になっている豪華なレースだ。その後コムサイズムで安価なブラウスを買って2年ほど愛用したが、すぐにほつれが出てしまった。…
日暮里に繊維商店がたくさんあるのは昔から知っていた。なぜなら実家の母がしょっちゅう行っては生地を買い込み、在庫を増やしていたから。 最近母がおとなしいので「用はないけど、元気?」と電話したら、「うーん、元気だけど、家にこもりきりで楽しいこと…
[目次] ウールスカートの静電気を抑えたい 「シルクのスカーフ」はリメイクに最適 フリマでの検索のポイント 制作手順 ウールスカートの静電気を抑えたい ウールのスカートに自作のペチコートを合わせて穿いている。素材はオカダヤのワゴンセールで何気なく…
ミシンの練習のため、パジャマを縫うことにした。 冬のパジャマはフランネルがいい。ポイントで購入しようと楽天市場で探したら片面起毛のタータンチェックの生地が目に付いた。よし、これにしよう! 【50cm単位】【2mまでメール便対応】コットン ネル 起毛 …
リックラックの型紙でパジャマを何度も縫い、ぬいしろがボロボロになった。 次回に備えて不織布に写し、ついでに補正することにした。 [目次] 不織布の型紙を使う利点 シャツの補正 丈の補正 襟をオープンカラーに変更 裾はゆるやかなカーブに変更した 方眼…
2020年はソーイングに熱中し、あまり洋服を買わなかった。 では、生地や資材にどのくらいお金が掛かっただろうか? まとめてみた。 生地代 ボートネックプルオーバー……リバティ、タナローン、計算外(数年前の購入品、6,000円ぐらい) パジャマ上下……HINODEY…
秋にワンピースを縫った残りの生地(フラノ)でスカートを縫った。 リックラック型紙NO.30「セミタイトスカート」仕様書より この型紙、コットンの生地で一度試作したが失敗し、母から酷評されたものだ。今回の出来栄えや、いかに! [目次] ミシンと手縫いを…
生前整理で祖母が若い頃に着ていた洋服を譲り受けた。 something-new.hatenablog.com 認知症になる前の祖母はセンスが良くおしゃれな人だったから、今見ても「なかなかいいな」と思うものが多い。 古くさいところ、自分の体に合わないところは少しだけ手を入…
昨秋、祖母から古いミシン台とミシンを譲り受けた。家財便で送る際にテーブルを広げて、びっくり。謎の穴が開けられているではないか! 祖母がどのようにして使っていたのか、わからないが……どうもミシンを買い替えたときに形が合わないので、穴を開けて無理…
スタンド型のアイロン台が欲しい。高さが調節できて、イスに座ったまま作業ができるタイプだ。こういうやつ。 アイロン台 スタンド式 tower 軽量スタンド式アイロン台 タワー 山崎実業 ( 送料無料 アイロン掛け 高さ調整 アイロンスタンド 折り畳み アイロ…
年末年始の休みを利用してミシンの練習を始めた。 ミシンに触るのは小中学校の家庭科の授業以来だ。当時は糸の掛け方からして複雑で全く理解ができなかった。1人の先生が30人の子どもを一斉に教えるような体制では、致し方ない。しかし、今時のミシンはコン…
2020年はソーイングが捗り、15着の洋服を縫うことができた。多くはブログで紹介したが、もう一度、生活の中で着用した感想などをまじえて振り返りたい。 [目次] 1. ボートネックプルオーバー・・・1月 2. 3. パジャマ 2着・・・3、5月 4. Vネックシャツ・・…
布団カバーの紐を結ぶのがめんどくさい。アレルギー対策として週1で洗濯するのだが、付け替えに時間がかかり、パートナーからも苦情が出ていた。 対処方法を検索してみると、上位の検索結果は、例えば 割り切ってボックスシーツで代用する 両側にファスナー…
祖母が使わなくなったミシンと洋裁道具をいただいた。名古屋といえば、ミシンはブラザーと相場が決まっている。 祖母が過去に愛用していたミシンは長年使い続けて調子が悪くなり、買い替えられた。ところがもはや新しいミシンは使いこなせず、洋裁はやめてし…
祖母が若い頃に着ていたツーピースをゆずり受けた。石垣みたいな抽象柄がド派手で気に入っている。 something-new.hatenablog.com このスカート、私が着るとファスナーが途中までしか上がらない。 「どうせ上着を着ればわからないだろう」と軽い気持ちでもら…
コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたら、これまで以上に体を締め付けるインナーが無理になった。まあ、太ったのもあるかな……。スポーツブラのアンダーすら苦しく、股ぐりもつねにインナーのゴムが当たっていることに気づいたら不快でたまらない。 そこで『暮…
秋のシルバーウィークにソーイングの資材を手配するのを忘れていた。金曜日の夜に慌てて注文したところで出荷は連休明け。それまで、することがなくなってしまった。仕方がないので、せっせと図書館に通い、この次に作りたい型紙を探すことに……。 この記事で…
手縫いの洋服作りを楽しんでいる。 ほとんどの場合、地縫いは「なみぬい」で、ぬいしろは「折りふせ縫い」で処理することができる。 something-new.hatenablog.com 時々ここはどうやって処理しようか?と、迷うところが出てくると、その都度ネットで調べたり…
20代後半から布ナプキンを使い続けている。 現在は「パット交換型」が定番だ。多い日も安心。 something-new.hatenablog.com 逆に、少ない日は、薄い《一体型》を1〜2回交換して使用している。 あるとき、Amazonで探したら「ブラックネル」の布ナプキンを見…
残暑の折。愛読している『やまねこ日誌』のやまねこさんが「さらし」でマスクを作っているのを見て、涼しそうなので私も真似して作ってみた。 「さらし」というのは、つまり、てぬぐいと同じ生地だ。 参考記事:マスクの裁断 - やまねこ日誌 ついでに「ちぢ…
洋服作りも10着作ったら少しは慣れて、そろそろチャレンジパターンでもやってみようという気になった。真夏向きのノースリーブワンピースを作った。 型紙: リックラック、【チャレンジ】No.52 ノースリーブワンピース【2】 生地: リックラック 、ヨーロッパ…
Rick Rack(リックラック)が取り扱うリネンのうち、「ヨーロッパリネン〜和〜」は中厚で透けにくい生地だ。実際これで夏のワンピースを作ったら、縫いやすく、涼しい素材と感じた。重ね着前提なら冬服にも使えそう。 この記事では、質感・縫いやすさ・洗濯…
リバティプリントが好きだ。 出会いは図書館で借りた雅姫さんの著書だった。『リネンとかごとヒヤシンス』だったかな。後年、雅姫さんのブランドショップでは英国リバティ社とのコラボレーションによってオリジナルの柄が作られた。 LEE特別編集 雅姫のリバ…
辛子色で夏の終わりから9月頃まで着られるトップスが欲しくて、型紙を探した。 [目次] 型紙 生地 糸と副資材 苦労した点 ボックスプリーツの縫い方 サイズ選びでミス・あきが小さすぎる 工夫した点 脇スリット・縫い方《例》 スラッシュあきの仕様 完成図 感…
伊藤まさこさんの型紙でノースリーブのブラウスを縫った。 出典:『白いシャツを一枚、縫ってみませんか?』(2016年) 白いシャツを一枚、縫ってみませんか? (単行本) 作者:伊藤 まさこ 発売日: 2016/03/25 メディア: 単行本 この本、肩幅の記載がないので…
『茅木真知子ホームクチュールセレクション』を見て、ダブルガーゼのガウンにひと目ぼれした。着心地よさそうで、いい感じだ。 出典:『茅木真知子ホームクチュールセレクション』(2015年) 茅木真知子ホームクチュールセレクション 23冊のソーイングブック…